先日、無事に2学期を終えることが出来ました。
今学期も保護者の皆様のご理解・ご協力ありがとうございました。
2学期は、運動会や発表会と大きな行事を通して、クラスで協力する楽しさを味わい、友だちの中もより深まったように思います。
経験画を描くときは、自分の絵の具を使っていますが、2学期も終わり、こんなに上手に描いたり色を塗ったりすることができるようになりました。
使いたい色がない時は、自分たちで絵の具を混ぜて色を作ったり、微妙な絵の具の量で色が変わることに気づいたり
する姿が見られました。
下の写真は発表会の様子を描いています。
衣装の感じなどよく捉えていますね。
12月18日には、英会話教室でなんと
マット先生がサンタクロースに変身!!
サンタさんの登場に子どもたちも
気分が高まっていました。
「ハロー、マット!」ではなく
「ハロー、サンタ!」と挨拶し
クリスマスの歌を英語で歌ったり、
クリスマスツリーの絵を描いたりしました。
最後には手作りのキャンディーをもらい
「中に英語が書いてある!」と
子どもたちは大喜びでした。
記念にサンタさんと写真を撮ってもらいました!
ふじ組さんは、理事長先生が写真を撮ってくださったので少し緊張気味です!!
2学期のきく組の様子です。
きく組は、折り紙でいろいろなものを作ることが上手になりました。
ユニコーンを折っている子に「どうやって作るの?」と尋ね、教え合う姿が
多く見られました。

女の子たち7人はお揃いで
ブレスレットを作っていました。
(この写真は預かり保育にいたきく組の女の子たちです)
7人がお揃いでつけて
「きく組セブン!」と遊んでいました。
2学期のふじ組の様子です。
カタツムリの観察記録はお当番さん2人で行っており、カタツムリのお母さん、赤ちゃんがどのくらい大きくなったのか調べています。
それが下の2枚目の写真です。
お母さんカタツムリは
その日によって殻から出てくる長さが違うので
大きい日もあれば小さい日もあるということを
子どもたち自身が気付いていました。
赤ちゃんカタツムリは
大きくなってきていることが目に見えて分かって、「どんどん大きくなってる~!!」と子どもたちも驚いていました。
女の子の間で、ひとりあやとりのブームがやってきました。
「先生、教えて~!」
「かめ、ダイアモンド、ゴム… その次ができなーい!」と、苦戦していましたが1週間ほど毎日のように練習すると
ゴム・飛行機・かぶと・ネクタイ・馬のしっぽ・マジックと
最後までできるようになり、達成感に満ち溢れていました。
男の子たちは、Fブロックで
工夫して遊ぶようになりました。
写真は、病院で手に持っているFブロックは
ドクターヘリだそうです。
ちょうど、テレビで「コードブルー」を
見た子がいたのをきっかけに
「ドクターヘリ、エンジンスタート」となりきって遊んでいました。
今年も1年ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
1月に元気いっぱいのみんなに会えることを
楽しみにしています!!