発表会へ向けて練習を頑張っています。
1枚目、ふじ組さんは「浦島太郎」の
オペレッタをします。
玉手箱をもらった場面の
練習中のことです。
(真ん中にあるのが”玉手箱"です)
「何があっても どんな時でも
中身を見てはなりません」
という歌詞に合わせて踊りの
振り付けを考えていた時に
「こうやって”開けたら”いいじゃん!」
という意見が出て、
みんなで大笑い・・・
間違えて、玉手箱を開ける振り付けを
考えていたそうです。
2枚目、きく組は「エルマーのぼうけん」の
オペレッタをします。
動物島へ「りゅう」を助けに行く場面の
写真です。
「すぐに 助けに行く」
という歌詞に合わせて振り付けを考えながら
「こっちの方がいいんじゃない?」
「それ、いいね~!!」と
子どもたちでどんどんアイデアが
出てきました。
ふじ組さんがFブロックで「竜宮城」を
作りました。
1枚目の写真は
浦島太郎が踊っているところ
2枚目は、竜宮城の中のトイレに
行っているところ
3枚目は、竜宮城です。
自分たちがそこにいて
オペレッタと同じように
F ブロックを動かして、
歌ったり踊ったりしていました。
ここは乙姫様と魚たちが
浦島太郎に踊りを披露している場面です。

きく組さんはまたまた紙芝居を
見ている時のことです。
(話の途中で、紙芝居に集中しているところを
撮影しようとしたのですが・・・)
「だいくと おにろく」というお話です。
鬼がみんなの代わりに川に
橋を架けてくれる場面で
「今日はやさしい鬼かなあ」
なんて言っていましたが、
「目ん玉とるぞ」と
鬼が言ったところでは
「やばい やばい」
「やっぱり悪い鬼じゃん」
などとつぶやく声が聞こえてきました。
鬼が自分の名前を当てるよう話すところで
子どもたちの予測が始まりました。
「”あかおに”じゃない?」
「”おにまる”だと思う」
「”鬼プロ”だと思う」
(いろんな名前を考えるなあと思いました)
そして読み進めていくうちに名前がわかり・・・
「おもしろかったね」とほっとしていました。