今年度の園庭開放では、年長組の子どもたちが
お手伝いをしてくれています。
最初は未就園児の保護者の方や小さい子に
どのように声をかけたらよいか戸惑っていましたが
経験を重ねることで上手にお手伝いができるようになりました。
写真は今月の園庭開放(10月23日)の
未就園児さんが来る前の様子です。
「まだ来ないね~」
「小さい子たちが来るまで練習しておこうよ!」と
お母さんと未就園児のお友だち役になって受付の練習をしていました。
開始時刻になって、保護者の方や小さい子どもたちが来ると
「おはようございます!」
「名札どうぞ。」と渡したり、
「今日のお手紙です。」と手紙を渡したり、
「おみやげです。
かぼちゃとおばけがあるよ!」と
ペンダントを付けてあげたりする姿が見られました。
今回も上手にお手伝いができました!
10月に入り、”ハロウィンパーティーをしよう!” と
おばけやかぼちゃの折り紙を折って窓に貼り
お化け屋敷を作ったり
新聞紙で洋服などを作っておばけに仮装したりして
遊んでいます。
「トリック オア トリート!」
「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ~」
2枚目の写真は、セロハンテープを赤色マーカーで塗って
「血」に見立てたものを顔に貼っています。
顔にそのままマーカーでは塗れないからと
考えたアイデアだそうです!
子どもの発想力は素晴らしいですね。
そして、きくぐみさんのお部屋で
こんなものを見つけました!
”出る合言葉”
「でるでるハロウィンでさこせんせい~」と
言わないとお部屋から出られないみたいです。
まさか私の名前が合言葉に入っているなんて!!
驚きました!
片付けの時間ということを
きくぐみさんに伝えようとした時の出来事です。
”入ってもいいけど
6このニコちゃんカードを
見つけてね” と書いてありました。
「6枚のニコちゃんカードを見つけないと
片付けしませーん!」と言われました。
(えー!!!
帰りのバスの時間が近づいているんですが!!!)
と思いつつ…
大慌てで探しますが
なかなか見つからず…!
「ないないなーい!」と
慌てる私を見た子ども達は、
「じゃあヒントね!」と
隠してある場所のヒントをくれて
なんとか6枚のニコちゃんカードを
見つけることができ、一安心。
ニコちゃんカードが隠してあった場所は
・ゴミ箱の裏に2枚
・窓の桟
・水筒入れの箱の後ろ
・ロッカーの上
・子どもの遊び着のポケットの中でした。
子ども達は片付けをして
無事にバスに乗って帰っていったのでした。
さてさて、ハロウィンにむけて
楽しんでいる子どもたち。
10月31日は何が起こるのか楽しみです!